目次に戻る
   傾山 1602.2m ソデ尾 1392m
≪2025年10月5日≫ 杉ヶ越から山頂を経て西山登山口に下る
        11回目の傾山、老齢に鞭打っての11年ぶりの杉ヶ越からのコースはアップダウン、梯子、ロープ、岩場など
       難所もあり、きつかったけど、それだけに満足の山行でした。
         西山登山口(6:30)−(7:53)杉ヶ越(8:05)−(8:05)大明神−(8:30)934mP−(9:16)1088mP−(10:54)1198mP−
         (11:49)難所(11:55)−(12:04)昼食(12:25)−(13:47)縦走路−(14:06)傾山頂(14:52)−(15:46)ソデ尾−
         (17:11)作業道−(17:28)西山登山口(17:37)=西山(6:00)=杉ヶ越(18:30)=(18:53)西山

 三重で待合わせ
車2台を西山登山口に
回送しデポ、杉ヶ越
登山口に向かう

左 杉ヶ越トンネル
  登山口
 登山者の車は
 なかったが外国人の
 自転車の団体の
 二人に出会った・


右 出発前のセレモニー

左 杉ヶ越
  すぐ上に大明神が
 あるがパス


右 暫くは平坦な道


 
左 歩行1時間、最初の
 休憩。



右 狂い咲きの
  ミツバツツジ

 梯子の始まり
 アップダウンの道が
 始まりです。
 

左 木の根にすがって
 登る
 


右 ヒメシャラやブナも
 現われます。
 

左 またまた登る。



右 きれ立った岩場を
 まく足場が悪く
 ザイルとカラビナで
 確保し一人ずつ通過 最大の難所でした。
  

左 難所を通過し
 気合を入れなおす。
 



右 紅葉がはじまって
 いた。

左 梯子場を下る・



右 ここにも梯子

左 まだまだ難所



右 縦走路に出て
 一休み。

左 リンドウが咲いて
 いた。



右 九折越、本谷山を
 望む。

左 傾山の岩壁が
 見えてきた。


右 山頂まで今少し。

左 山頂到着
 ご褒美で霧も上がり
 青空も。



右 傾山で傾いて

九重は雲の中




右 吉作坊主。

左 後傾を振り返る。


右 ゲザンコース
  

左 先頭を行く計さん。
 

右 なだらかな尾根も

左 ヒメシャラ
 

右 あのピークを越える

左 ソデ尾、
 ここからも遠い。
 

右 ヒメシャラの大木

左 急坂を下る。
 倒木をくぐる。


右 バンザイ、
 作業道に出る。

左 バンザイには
 早すぎたまだ先が
 あった。
 

右 全員無事下山と
 言いたいが、帰宅
 してヒルがついて
 いたという報告が

ここから杉ヶ越しまで
1時間デポした車を
回収しに戻りました。
2022/04/30 傾山  2014/09/30 杉ヶ越から傾山  2015/05/2-4 祖母・傾 完全縦走  2014/09/13 杉ヶ越から傾山
  2009/05/09 傾山・笠松山・本谷山    これまでの祖母・傾山系   目次に戻る