目次に戻る
  ≪ 英彦山冬 幻の滝(四王子滝)≫    これまでの冬の英彦山
 2012年2月12日 玉屋神社から四王子滝を経て中岳、南岳へ


 青空に霧氷が映えます。
 感動ものでした。
 前日の土曜日はもっとすごい
 霧氷だったそうです。
    すっかり有名になった四王子の滝、作年の滝が忘れられず今季最後の寒波?に期待してでかけた。
    今回は玉屋神社から811mピークに出て、四王子の滝を見て、行者堂に抜け、北西尾根の霧氷を見て
    中岳、南岳を経て林道に戻るという周回コースを歩いた。滝もさることながら青空に映える霧氷が見事でした。
   玉屋神社入口(9:00)−(9:20)玉屋神社−(10:00)尾根−(10:05)玉屋口−(10:35)四王子の滝(10:45)−
   (11:30)行者堂−西北尾根−(11:50)休憩所(12:30)−上宮−(12:45)南岳−(13:20)材木石−(13:40)大南神社
   −(13:48)鬼杉−(14:05)林道−(14:20)駐車場
   注意:滝までの道は迷うことなくいけるようになりましたが、滝から上は踏み跡程度で崖とヤブです

左 玉屋神社入口
  この少し手前に
 駐車

 右 参道
  雪のないときは
 車も通れそうです

左 天狗がお出迎え
  交通安全の
 ご利益があるとか

 右 参道
   鉄柵と鎖の
 ある石段を登ると
 玉屋神社です。

左 玉屋神社
  崖下に二つの
 御社があります。
 英彦山には
 49箇所の修行の
 
があったそうです

 右 奉幣殿への道
   この峠から
  右の尾根伝いに
  歩く、所々に
  テープがあり
  ました

左 岩
 岩や倒木が
 行く手を阻む
 この岩は下を
 左に迂回

 右 滑落
  岩場を横切る
 途中、下まで
 滑ってしまい
 ました。たいした
 高さではありません
 横着はいけません
  

左 ヤセ尾根
  こわごわです
 雪が積もっていて
 本当に怖かった

 右 四王子の滝?
  尾根の途中から
  滝らしきものが

 ヤセ尾根を行く
 途中、鉄柵と鎖が
 ありました。
 かっては通る人も
 いたのでしょうか

 四王子の滝

 今日も盛況です
 多くの人はここで
 引き返しますが
 右や左に行く人も
 いました。

 左に回って
  崖を登り石の
 重なる涸谷を登る
 もはや3回目に
 なりましたが
 難所であることは
 かわりません。
  このコース、
 前を行くのは
 英彦山の達人
 路傍の石さんと
 前日、三俣山で
 あったイーサンと
 であることが
 あとでわかり
 ました。

左 南岳
 涸谷を登りつめ
 行者堂手前の
 展望の良い所に
 でます。

右 杉の霧氷
  あまりの霧氷の
 素晴らしさに左へ
 北西尾根の方に
 行ってみました。
 とにかく見事な
 霧氷と青空でした

左 山頂
 好天に恵まれ
 多くの人で
 賑わっていました
  休憩所の中より
 陽射しのある
 ベンチが暖かい
 ほどでした。

右 英彦山上宮
  屋根の一部が
 壊れています

 南岳から
  下ります

左 鎖場
 何か所もの鎖場が
 あります。

右 材木石
  柱状節理と
  呼ばれるものです


左 大南神社
  中には入れません
 でした。

右 鬼杉 
   樹齢1000年以上
  だそうです。
  確かに見事、
  オーラを感じます
  

 
 2012年1月28日 四王子滝から右の尾根を登り、北西尾根を下る
  
 この冬、4回目の英彦山、かってネットの情報とGPSをたよりに訪れたまぼろしの滝も今や昔、新聞や
    テレビで取り上げられ「四王子の滝」として多くの人が訪れてにぎわっていました。
  別所駐車場(9:35)−(10:00)上仏来山分岐−(10:25)学問社分岐−(10:45)衣ヶ池−(11:20)まぼろしの滝−
  (12:25)南岳−(12:40)英彦山(13:25)−(14:05)観察路−(14:30)奉幣殿−(14:50)駐車場

左 RKB-TV newsから
  1月27日RKBが
 氷った滝の様子を
 報道した。滝の
 名前も四王子の滝
 となっていた。
 ついにまぼろしの
 滝が幻でなくなり
 ました。今朝は
 西日本新聞でも
 紹介され、NHKや
 FBSも取材済み
 だそうです。
 
 右 団体さんが
   行きます。

 まぼろしの滝
  あらため
 四王子の滝
 
  結構氷って
 いましたが
 まだ
作年には
 及びません
  初めて見た人に
 とっては満足の
 様子、歓声が
 上がります。 

 団体さんで
 にぎやかです。
 明日はもっと多い
 でしょう、
  
 団体さんをあとに
 右の尾根に向かい
 ます、足跡もあり
 ません、前々回の
 記憶がたよりです 

左 尾根へ
  木にすがり
 岩にすがって
 尾根へ向かい
 この崖下を右へ
 回り込みます

 右 シャクナゲ
  尾根には
 石楠花が多いの
 ですが蕾は少な目
 です。
  ここからは
 雪の積もった笹に
 覆われた道で難渋
 しました。

左 ブナ林
  南岳直下
 ここから笹も枯れ
 ありませんが
 急登で息がはずみ
 ます。
 ついに若者二人に
 追い越されました

 右 南岳
 英彦山の三角点、
 休憩所がありますが
 だれもいません
 でした。  

左 英彦山神社上宮
  南岳からみた
 定番の写真ですが
 霧氷が見事なの
 です

右 休憩所前広場
  多くの人が
 休息、昼食中
 にぎやかでした
左 山頂標識

右 北西尾根
 滝から同じ尾根を
 登ってきた北海道
 出身という32歳の
 若者と再び出会い
 一緒に下りました
 私の歳の半分以下
 足も速くさすが
 若者、元気です。
 彼も今朝の新聞を
 みて滝見物が目的
 だったそうです。
  別所駐車場では
 観光客から氷柱は
 どこですかと尋ね
 られました。

左 西日本新聞
  27日の朝刊です
 これまではまぼろしの滝
 だったのですが。

 右 1月30日FBSテレビ
  英彦山の資料館にある
 昭和8年の英彦山俯瞰図に
 「四王子の滝」として
 描かれていることを
 伝えていた。
 月末には今季最大の寒波で
 見事な氷瀑が期待され
 多くの人でにぎわうこと
 でしょう。それにしても
 
作年の滝はすごかった

左 1月30日NHK福岡から
  ここも空撮をまじえて
 幻の滝の事を報道して
 いた。あとはKBCと
 TNCですが

 右 英彦山ガラガラ
  英彦山で売られている
 土鈴です。魔除けとして
 玄関に飾ります。効力は
 1年間、私も毎年替えて
 います。
  訪れる人が増えて
 売れるといいですね。
 2012年1月8日 3週つつけてまぼろしの滝へ  昨年の滝が忘れられず
   
別所駐車場(10:00)−奉幣殿(10:20)−(10:55)衣ヶ池−(11:25)まぼろしの滝(11:30)−(12:15)行者堂
     −(12:30)英彦山(13:00)−岩場−観察路−(13:50)野営場−(14:10)駐車場=入浴「和」

左 自然歩道
  深いというほど
 ではないが雪に
 覆われていた。

 右 滝への道
  自然歩道を行き
 衣ヶ池から右へ
 雪も多くなる。
  今や幻でなく
 雪は踏み固められ
 迷うことは
 ありません。  

左 途中の大杉
  ここを過ぎると
 自然林となる

 右 雪の中を登る
   結構雪は深く
 スパッツをして
 いったのですが
 濡れてしまった。  

 今回は結構
 氷っていました。

 右 滝上部
  陽の光が
 あたって白く
 輝いていたが
 これが氷柱の
 崩壊を招くのか
 下には人頭大の
 氷が散らばって
 いた。
  要注意です。
 滝下部、水も滴り
 落ちていた。

  滝を見た後どうするか
 前々回は左に、前回は右に
 いったが、今回は左に行く
 ことにした、小倉から
 来られたひとも同じ道を
 ということで先に歩く。

 右 崖
  この崖の下を左に、
 涸谷まで回り込むのだが
 足跡はなかった。
  涸滝を左下に見て
 木にすがって登らねば
 ならない難所が待っている

左 涸谷を登る
   同行者
 大小の石ゴロの
 涸谷に出て
 歩きやすい所を
 登る、深い雪で
 結構どこでも
 歩けるように
 なっていた。
  人の足跡は
 なかったが鹿の
 足跡はあった。

右 ブナ林
 涸谷を登りつめ
 落葉したブナ林に
 出る。

左 行者堂
  この前にでる

右 上宮
  木々は霧氷で
  白い。
 滝から1時間、
 上宮に到着、
 登山者でにぎわう
 休憩所で昼食と
 する。

左 霧氷
  陽射しもあって
 パラパラと
 落ちつつあった。


右 犬ヶ岳
 
 帰りは北西尾根を
 下り
 「和」の温泉で
 あたたまった。
 2011年12月30日 まぼろしの滝から右の尾根を経て山頂へ、
    
1週間前も英彦山に登ったのだが息子が帰省したので一緒に登ることにした。前回、滝を見て
     左の谷を遡行、行者堂をへて中岳に登ったので今回は滝から右の尾根を登り南岳を経て山頂に至った。

左 学問社
  今まで素通り
 してきた遊歩道
 右下の学問社に
 よる。
  中はきれいに
 していてお籠りも
 可能

 右 梵字岩
   梵字岩にも
 寄ってみる
 世界最大の
  梵字岩というが?
  

左 梵字
  3っつ彫られて
 いるうちの1つ

 右 まぼろしの滝
   まだまだ
  淋しい

左 しゃくなげ
 急坂を木や石に
 すがり尾根に
 でるがこの後も
 きわどい岩場や
 藪が待っていた。
  岩場には
 シャクナゲが
 みられる

 右 ササヤブ
   ヤブだが
  踏み跡は明瞭

左 尾根のブナ
  ヤブを抜けると
 ブナの木が現れ
 山頂まで急登が
 続く。


 右 南岳
   三角点があり
  展望台もあるが
 老朽化し使用禁止

 左 英彦山上宮
   南岳から

 右 鞍部のブナ
  南岳から
  一旦下り
  中岳へ登り返す

左 立ち枯れの杉
  中岳の休憩所で
 昼食、北西尾根を
 野鳥観察路まで
 下る。

右 難所の梯子
  1週間前には
 なかったのだが、
 観察路から左へ
 奉幣殿へ戻る
  
 2011年12月24日 まぼろしの滝から左の谷を登り、北西尾根を下る
    
別所駐車場(9:30)−奉幣殿(9:50)−(10:30)衣ヶ池−(11:10)まぼろしの滝(11:15)−(12:05)行者堂−
      (12:20)英彦山(13:15)−岩場(13:30)−(13:55)自然観察路−(14:05)野営場−(14:30)駐車場

左 別所
  道路は白く
 なっていたが
 チェーンなしで
 駐車場着、すでに
 2−3台の
 車が停まっていた
 
 右 奉幣殿
   新年の準備中
  

左 奉幣殿
  石段を登り
 右へ、鬼杉へ
 向かう
  途中から
 奉幣殿が望める

 右 学問神社分岐
   雪はうっすら
  今年初めは
 あちこちあった
 難渋した倒木も
 片づけられていた 
  

左 衣ヶ池
  小さな池です

 右 分岐
  池の手前から
  左に入る

左 大岩
  大岩を右に見て
 登る
  赤いテープが
 ある。

 右 倒木
  倒木を乗り越え
  谷を登る。

 今や幻では
 なくなった幻の滝
 今年
1月29日ほどの
 結氷とはいかない 

 滝はみたが
 これからどうするか
 今回は岸壁の下を
  左へトラバース
 岸壁の切れた所から
 木にすがって上へ


左 固定ロープ
  涸れた沢を登る
 途中テープは
 なかったが
 固定ロープが
 あった。

右 涸沢
  岩の連なる沢を
 上部に登る

左 岳滅鬼岳
  尾根に出ると
 展望が広がる
  尾根端から
 南岳や岳滅鬼が
 望める。

右 尾根
  笹はかれて
 ヤブコキはないが
 倒木で荒れた
 感じがする。

左 行者堂水場
  行者堂に達する。

右 山頂直下
 休憩所では
 山ガール、山ボーイ
 山じいが休む
  我ら山じい
 二人も休憩所で
 昼食、やっぱり
 暖かいラーメン鍋
 友の用意した
 食前酒はなぜか
 紹興酒だった。
  運転のある私は
 なめただけ 

左 上宮
 帰りは北西尾根を
 下る。
 
右 白骨樹
  かっての杉の
 大木もいまや
 白骨樹、笹も枯れて
 見通しはよくなった
 が荒れた感じは
 否めない

左 崖
 北西尾根一番の
 難所、ロープに
 すがって下る
 マキ道もできて
 いるが

 右 観察路と合流
   野営場に至り
  別所に戻る。
   登り3時間弱
  下り1時間10分の
  山行でした。
    これまでの冬の英彦山         英彦山(夏・紅葉)       目次に戻る