≪2011.4.17
高崎山 628.4m 小鹿山 727.5m≫
天気も上々、由布岳山麓のサクラソウは咲いただろうか、それが気になり出かけたがサクラソウは
やっと芽が出たばかり、というわけで近くの猿で有名な高崎山と神楽女湖のある、小鹿山に出かけた。
猿や鹿には出会わなかったが、ハルリンドウ、キスミレの花を見、少しばかりの蕨を採った。 |
左 高崎山
登山口から
このあたりまだ
山桜が残っていた。
右 登山口
銭瓶峠から
高前山林道に入り
登山口に至る。
猿にであった時の
注意書き、城址に
ついての案内を見て
遊歩道に入る。
|
左 遊歩道
途中、大きな
桶があった、
ドングリの実りの
年変動を見て
いるのだという
右 コナシの花 |
左 竪堀
高崎山城は放射状に
数本の竪堀があっ
たという。
右 アケビの花 |
左 ハルリンドウ
右 石組
炭焼窯ほどの
石組みがあった
南北朝時代の
ものにしては
新しかった。
|
左 高崎山三角点
南北朝時代
ここには北朝方の
大友氏の城があり、
南朝方の菊池氏と
何回もの合戦が
あったという。
下山後峠に至る。
右 銭瓶峠
別府、湯布院、
大分を結ぶ十字路で
昔は重要な道だっ
たという。
岩は銭瓶石
通称カンカン石 |
左 神楽女湖
菖蒲で有名だが
やっと芽吹いた
ばかり
右 小鹿山
これから登る山
あちこち桜が咲い
ていた。 |
左 林道
菖蒲園入口から
コンクリートの
林道を行く
右 椎茸栽培場
奥には軽トラが
停まり、クヌギを
伐採、椎茸用の
原木を並べていた。 |
左 鶴見岳
小鹿山頂まで
延びる広い防火帯
右に鶴見岳と
由布岳が望める
右 防火帯
尾根の防火帯
芽吹く前で明るく
所々でワラビが
芽を出していた。
|
左 別府市街
眼下に別府市街が
望めたが霞んで
いた。
右 小鹿山山頂
三角点と山頂標識
電波中継所塔があり
広場となっている
|
左 キスミレ
枯れ草の中に
キスミレが咲き
始めていた
右 高崎山
山頂を越え
少年自然の家へ
周回しようと下り
始めたがストック
を忘れたのに気付き
来た道を戻る。 |
|
由布岳と鶴見岳 |