≪2014年8月24日≫ 咲き始めた秋の花を見に 大矢岳 冠岳
南阿蘇外輪山の地蔵峠はマツムシソウが咲くこともあって、花の季節には多くの人たちが訪れる。天気予報によれば午前中は
曇りとの予報に、6年ぶりに訪れたが、冠ヶ岳まで足を延ばすことに
駐車場(7:00)-(7:10)地蔵峠-(7:40)大矢岳-(8:25)地蔵峠-冠ヶ岳登山口(8:42)-(9:50)冠ヶ岳-(10;52):登山口-(10:05)駐車場 |
 
左 登山口
車道ができて
駐車場もあるが
狭いのですぐに
満車となる。
この日も早朝に
かかわらず4台が
駐車していた
右 地蔵峠
登山口から10分
地蔵峠に到着
立派な地蔵堂が
ある
|
 
左 めざす大矢岳
地蔵峠付近には
マツムシソウが
咲き始めていたが
以前に比べ少なく
なっている、
右 マツムシソウ
曇り空で霧が流れ
花にも
|
 
左 オニユリ
登山路はササに
覆われマツムシソウ
は減ったがオニユリや
シシウドが咲いていた
右 ギボウシ
まだまだ見頃
|
 
左 タカネコウリンギク
絶滅危惧種
阿蘇の希少植物で
少なくなっています
反り返ったオレンジ
色の花弁が特徴的
です
右 マルバハギ
やっと咲き始めた
ところです。
|
 
左 サイヨウシャジン
だと思うが
阿蘇にはマンシュウ
ツリガネニンジンと
いうのもあるそう
です
右 オトギリソウ |
 
左 オカトラノオ
これも咲き始め
右 ヒヨドリソウ
まだまだこれからです
|
 
左 縦走路
かっては刈り
払われマツムシソウ
の群落が見られたが
今はササが繁る
右 大矢岳山頂
だれもいません
でしたが大矢野岳
方面から3人が
降りてきました |