目次に戻る
    那珂川町の山 成竹山 580.1m  鷲ヶ岳 454.4m 矢岳 385.7m
2010年12月23日  前回に引き続き那珂川町の山に登った。城址の山が多いが遺構はわからなかった。
             成竹山から展望はなかいが、鷲ヶ岳、矢岳とも展望は良かった。
           筑前肥前街道登山口(8:15)−(8:30)亀ノ尾峠−(8:50)笠城−(9:20)登山口=寺倉
           林道寺倉線終点(9:50)−(10:08)中村山荘跡−(10:15)水場−(1030)成竹山−(11:10)林道終点
           =南面里=仲ノ畝林道登山口(11:30)−(11:45)尾根−(11:50)鷲ヶ岳−(11:25)登山口=
           埋金=林道下谷線終点(12:45)−(13:00)鉄塔跡−(13:10)反射板−(13:25)矢岳−(14:05)登山口
 成竹山 580.1m  那珂川町の山

左 寺倉林道終点
  那珂川町寺倉から
 林道の終点まで行く
 登山口の案内を見る
 
 右 杉林
   左に谷の音を
 聞きながら登る
 中村山荘経由
 50分の案内がある   

左 中村山荘跡
   水場があり
 風呂や建物の
 基礎だけが残っていた

 右 境界標
   30分弱で立派な
 境界標のある尾根に
 達する。右に登りたく
 なるがここは左に下る。
  
  

左 谷
  少し行き水の流れを
  渡る、ここにも
  境界標がある。 

  
右 急坂
 落葉で滑りやすい
 所だがロープが設置
 してある。
  少し登ると展望が
 得られる。
  

左 尾根
   登りきったところは
 山頂ではない、
 枯れた松葉の尾根を
 行く

 右 大岩
   尾根にあった大岩

左 山頂
  岩に山と
 刻んであった。

 右 山頂
   三角点と山名標が
 あるが展望はない
 
 展望の良い所を
 通るコースもあるとの
 事らしいが分からな
 かった
 鷲ヶ岳 454.4m 戦国時代の山城跡

左 仲ノ畝林道
   取り付きに
 広場がありここに
 駐車

 右 福岡やぶこき
   探検隊の標識が
 あるが消えかけていた
  


左 杉林
   よく手入れされた
 中を登る、すぐに
 杣道と合流する
 
 右 間伐
  上部では間伐材が
 所どころ道を分かり
 難くしているが尾根は
 すぐ、迷うことはない。

左 尾根へ
  自然林となり
 左にまわりこんで
 尾根に達するが
 山頂まではいま少し

 右 山頂へ
   鷲ヶ岳城址の
 案内を見て尾根を
 行く。

左 石垣
  最後の登りの所に
 石垣が残っていた

 右 鷲ヶ岳山頂
  切り分けた篠の
 間を登り広場となって
 いる山頂に達する。
 三角点「城」がある

 北側は展望がよい。
  この日は霞んで
 遠望は利かなかった

左 油山方面

 右 那珂川町
  新幹線の高架橋も
  見える。
 矢岳 385.7m 長い急坂の鉄塔道を登って展望の地に


左 下谷林道終点
 埋金から林道を行く

右 切石
  杉林らしいが
 半分は竹林となって
 いる、切石があったが?
 石切り場でも?
 

左 急坂
  杉に急坂ですの
 案内、余りの急坂に
 ロープが設置して
 あった。

右 鉄塔
   地図上の所には
 なく、先のほうにある。
 新しいのが、少し先に
 出来ていた。
 

左 矢岳山頂を望む
  鉄塔あとから
  ここで親子連れに
  であった。
  
  不入道からの道と
 合流して尾根を右に
 行く。かえり直進して
 引き返した

右 鉄塔道、プラ階段
  ここの鉄塔道は凄い
 二百段以上はある
 これがなかったら
 とても直登はできない
  

左 電波反射板
   山頂と鉄塔が
  見える。

右 境界標100番
   森林局標識を
 見ながら少し下り
 この標識から
 少し行き、鉄塔道を
 上り返し、尾根に
 出て、右にいく。  

左 山頂
  苅り払われた
  山頂
   少し下に新しい
  鉄塔が見える。
 
右 山頂三角点
  ここからの展望は良い
 脊振から福岡まで
 望めるがこの日は
 霞んで今ひとつだった。
                                     目次に戻る