目次に戻る
≪2024年12月29日≫ 石仏巡り 白坂山 石谷山 綾部山
          先日、御手水の滝周辺の山を周回した時、白坂山山頂に石仏があることを知らず素通りしてしまった、
       また帰りの林道に九千部八十八ヶ所石仏群の案内があるのを知り宿題を残したまま新年を迎えるわけには
       いかないので確認してきました。ついでに石谷山まで歩いてきました。
  展望台近くの石仏群 


左 九千部林道登山口


右 急坂、この時期
 落葉で滑りやすく
 ロープにすがって
 登る。

左 いくつもの石仏が
 ある。


右 第38番石仏


左 ちょっと首が長い。
 第37番石仏
 久留米市紺屋町の
 人の寄進らしい
 久留米市とあるから
 市制施行後、明治
 以降の物だろう


右 綾部山を望む

左 第40番石仏
 三養基の文字が
 読めた。




右 展望台分岐
 ウラジロが多い

左 岩の両側に


右 岩の下に

左 展望台から


右 雲仙はぼんやり

石仏第60番
 久留米市大石町
二又さんの寄進


左 三井郡から


右 第61番
  これも久留米市
 

左 台座が割れている


右 これは石仏が
 割れていた。


左 石の門


右 白坂山へ
 往時を偲ばせる路

左 白坂山へ


右 岩陰にある
 石仏69番
 

左 白坂山山頂
 石仏はこの岩の
 下にあり、前回は
 気づかなかった。




右 白坂分岐
  石谷山に向かう。

左 林道を行く
 


右 右の登山道に

左 鉄塔に出る


右 林道を横断

左 石谷山へ



右 雪が現れる





右 縦走路に出る
 

左 石谷山山頂
 道は九千部に
 通じるが今回は
 ここまで。


右 サイン
 

左 分岐
 来た道を戻る。




右 ユズリハ
 前回ウラジロを
 採ったので今回は
 これを

左 林道を歩く


右 登山者が一人

左 白坂分岐に戻る。




右 綾部山へ


左 綾部山473m



右 ツルシキミ

左 林道を横断


右 西尾根を下る。

左 石仏第84番
 佐賀郡の文字が


右 落葉の路

左 石仏71番
 三養基郡中原


右 第75番
 これも中原村

 石仏は88番まで
 あるのだろうが
 確認できなかった。


左 林道に出て


右 駐車地点に戻る。

 

                                               目次に戻る