2011年12月11日 霧氷を求めて
1722mという高さは九州では貴重、職場の同僚を案内して1000mの標高差を登りました。
寒波襲来のこの日北部九州は曇空だったとか市房山は青空に霧氷が映えていました。
登山口(8:45)−(9:05)市房神社−(9:50)6合目−(10:40)8合目−(11:20)山頂(12:20)−
(13:20)六合目−(14:20)登山口 |
左 登山口
既に2台の車が
停まっていた。
右 参道の杉
樹齢千年、
幹周り5m以上
こんな杉が20本
以上ある。
|
左 市房山神社
参籠所、休憩所が
ある,前の標柱には
710mとあったがGPS
では790mだった。
(冒頭地図参照)
右 急坂
神社から
7合目までは
急坂の連続
ハシゴ、ロープ
木の根にすがって
登る。この急坂は
半端じゃない
焦らずゆっくり
登る。 |
左 つらら
風はないが
気温が低く
霜柱、つららが
見られた
右 市房山
六合目、馬の背から
望む山頂付近は
白く輝き期待が
高まります。
|
左 ヒメシャラ
六合目を過ぎると
ヒメシャラやブナが
多くなる。
右 ブナ
七合目を過ぎると
道も少しばかり
緩やかとなる、
とは云っても
普通の山の坂道
霧氷も現れる。 |
八合目
霧氷が青空に
映えます、
苦労のかいが
ありました。
霧氷を眺めながら
登る。
|
|
九合目霧氷、K氏も満足 |
左 山頂
霧氷が見事です。
登山者も多数いて
賑やかでした。
右 太陽
陽射しが暖かく、
霧氷をみながら
昼食、今日は
肉野菜入りの
ラーメン鍋です。
|
左 青空と霧氷
右 二つ岩
崩壊が激しく
縦走は禁止されて
いた。 |
左 石堂山
霞んでいて
霧島は確認
できませんでした
右 湯山方面
霧氷越しに望む。
登り2時間35分
下り2時間でしたが
段差の高さに
K氏の太腿は
悲鳴をあげたそう
です。
|
下山後、市房観光ホテルの温泉で汗を流ししっかり筋肉をほぐし帰途につきました。帰って、GPSで軌跡を見ると地形図の
登山道、市房神社の位置が違っている、「電子国土」では登山道は修正されているが神社の位置はそのままだ。(冒頭地図) |