≪2018年11月30日≫
国東半島 両子山 720.6m
昨秋、帚木蓬生の「守教」を読んだ、そのなかに出てくるペトロ岐部のことが気になり出身地の国東半島に出かけ、ついでに両子山に登ってきました。 |

両子寺 仁王像
|

阿形
|

戝前国雄歌碑
「嬉しきとき悲しきときにわが対(むこ)ふ両子嶺ばかり親しきはなし」
|

仁王門 |

参道の紅葉
|

両子寺から望む両子山
|

コンクリートの車道を歩くが結構急坂
|

マユミ
|

両子山 国東半島の最高峰 720.6m
|

尻付山とヒジツキ山?
|

帰りは奥の院へ 自然林の急坂を下る
|

両子寺七不思議のひとつ 鬼の背割
|

針の耳
|

奥の院
|

奥の院洞窟
|

大講堂
|

護摩堂
|

入口の紅葉
|

足利尊氏が全国に建てた安国寺のひとつ、臨済宗
|

本堂
|

本堂にある足利尊氏像
|

手水舎
|

お地蔵さん
|

仁王像 阿形
|

岐部川
|

ペトロ岐部カスイ記念聖堂
|

ペトロ岐部の生涯 2008年、同時期に日本で殉教した中浦ジュリアンら187人の殉教者とともに、福者に列せられた。
|

ペトロ岐部の歩んだ道
|

キリシタンを取り調べた井上筑後守とペトロ岐部の像
|

ペトロ岐部の像 船越保武作 |

「日本の精華」のペトロ岐部 Petrus
Cassuiの文字が見える。
1646年ポルトガル人の宣教師が日本の殉教者を紹介した本 国東市所蔵 |