目次に戻る
≪2025年4月19日≫ 二上山 1082m 樺木岳 922m 桝形山 982.3m
            例年なら3月末には咲き始める二上山のアケボノツツジ、今年は2週間遅れで咲き始めたというので出かけてきました。
           見頃とはなってはいました花付きが少なく少しさみしい感じでした。二上神社から雄岳に登り、帰りは尾根を雌岳登山口に
           下りましたがスズタケでヤブコキを強いられました。下山後ピークハント、城址の樺木岳とアンテナの林立する桝形山に
           登りました。
         
二上山 1082m 今年初めてのアケボノツツジ

左 二上山展望台
 登山口。


右 尾根に出ると
 アケボノツツジが
 出迎える。

 例年に比べ
 花付きが少ない。

左 青空に映える



右 あでやか

左 展望台




右 展望台で記念撮影


左 ミツバツツジ


右 二上神社へ

左 鳥居をくぐり
 鉄の階段を登る。



右 ミツバツツジ
 奥にトンギリ山


左 シャクナゲ




右 二上神社

左 お稲荷さんへは
 ロープが張られて
 いたが。


右 植林地の急坂を
 ロープにすがって
 登る。

左 頭上のミツバツツジ


右 男岳山頂
 

左 東峰へササヤブを
 行く。


右 二上山男岳東峰

 眼下に
 アケボノツツジが
 見えた。

左 尾根をまっすぐ
 行くがヤブコキを
 強いられた。



右 頭上に椿

左 頭上の椿
 


右 急坂を下る

左 雌岳展望台入口に
 出る。


右 神社登山口に戻る。
 樺木岳 922m 桝形山 982.3m ピークハント

左 樺木岳登山口



右 車道はあるが
 狭く、急勾配で
 歩く。

左 樺木城址



右 阿蘇を望む。
 

左 樺木城址由来
 南北朝時代、
 南朝方の忠臣、
 芝原又三郎入道の
 白だったという。


右 桝形山を望む。

左 車で桝形山まで




右 山頂に咲く
  シャクナゲ

左 シャクナゲ越しに
 樺木岳


右 山頂三角点を前に
 この日見た花々

左 ヨゴレネコノメ







左 スズシロソウ


右 ジロボウエンゴサク

左 ヤマエンゴサク


右 ハシリドコロ

左 ニリンソウ


右 ヤマルリソウ

左 イチリンソウ



右 カキドウシ





右 コガネネコノメ

 


左 センボンヤリ


右 フウロケマン
  二上山 2023/3/31         それ以前の二上山               目次に戻る