目次に戻る
   江代山 1607m 九大演習林を歩く
 ≪2012年4月28-29日≫ 大河内癒しの森 森開き
 熊本県と宮崎県の境界にある江代山の東側は九大の演習林で許可なく立入禁止となっていて、江代山に登るには椎葉の
 川の口から、
馬口岳を経て演習林の境界を歩くのが一般的となっている。今回、大河内癒しの森のイベントで演習林内を
 歩きました。(認定されたガイドの案内があれば決められたコースのみ歩ける)。そこは樅、栂などの針葉樹、ブナ、カエデ、
 ミズナラなどの落葉樹などの豊かな樹木と苔むした谷、清冽な渓流が魅力の自然豊かな癒しの森でした。
 
4月28日 矢立キャンプ場・式典・神楽(9:35)=登山口(9:50)−(11:40))江代山(12:25)−(13:25)荒廃林道−(14:05)登山口
 4月29日 大川内(10:05)=野地・山菜採り=(11:40)大藪・昼食(12:45)=槇鼻峠(13:05)−散策−(14:10)=(15:00)大川内

左 江代山
 矢立キャンプ場から
 奥に見える三角錐の
 山

右 森開き
   神事
  副知事さんの
 挨拶で始まり、
 神楽が舞われた、
 

左 大河内神楽
  無形文化財に
 指定されていて
 12月の土曜日には
 夜通し舞われると
 いう。
 
右 登山口
 九大からのお願い
  キャンプ場から
 15分車で移動、
 AからE班に、
 限定85名、
  暫く植林地を
 歩く。

 参照 九大演習林

左 岩屋谷
  ヤマメもいるが
 もちろん禁漁、

右 谷を渡る、
   水が美しい、

左 オニイタヤ
  自然林になると
 樹種も豊富。

右 谷を渡る

左 支尾根に取付く
  倒木も多い
  

右 芽吹き
  やっと芽吹き
 始めたばかり

主尾根に出ると
  展望も広がり
  山頂も近い。

右 山頂
  南側は木に
 邪魔され展望は
 ないが、北側は
 展望がよく、
 脊梁の山が
 仰烏帽子から
 扇山まで展望
 できる。
 
左 九州大学
  境界には杭が
 打たれている

右 三角点
 
   石堂山、二つ岩、市房山

左 周回コースへ
  センツキ谷へ
 下る。
  
右 江代山
  周回コースから


左 ブナ林
  急坂を下る

右 癒しの森
  大木も見られる

苔むす岩
  このコースの
 ハイライト
  
右 センツキ谷の
   案内があった
  以前は入山も
 自由にできたのか
 九州ハイランドの
 標識があった。

荒廃林道
  いまは車は
 通れないが
 歩くだけでも
 癒される

右 登山口へ
  芽吹き始めた
 黄緑が優しい。

 下山後、大河内に
 宿泊、翌日の
 イベントにも
 参加する。
4月29日 山菜取りと採った山菜のテンプラ、地元の人たちの作ったちらしずし、しし汁などの昼食のあと、
     槇の鼻周辺のアケボノツツジを見に行く
     大川内(10:05)=野地・山菜採り=(11:40)大藪・昼食(12:45)=槇鼻峠(13:05)−散策−(14:10)=(15:00)大川内

左 大川内小学校
  児童17人に、
 教員が5人という

右 九州大学
  宮崎演習林庁舎
 江戸時代の庄屋の
 跡地だという。
  九大の教官が
 ここで研究を
 行っているという
 

左 山菜採り
  近くの集落で
 山菜取り、
 ワラビ、ゼンマイ、
 など


右 市房山と萱原山
  萱原山も九大の
 演習林

左 大藪集会所
 ここで昼食

右 準備完了
  あとは揚げる
 ばかり、
  タラの芽、
 シイタケ、筍、
 フジの花、ヨモギ
 などのテンプラ、
 ちらしずし、
 しし鍋の昼食
 

左 槇の鼻から
  癒しの森へ
  
右 滝
  大小様々の
 滝がある。

左 芽吹き
 この柔らかさが
 いい。


右 案内標識
 九大の学生さんの
 ため?
  いくつかの
 コースがあるよう
 です。

 アケボノツツジ
  今年は花付きが
 悪いようだ。

左 谷を渡る
 
右 銀鏡谷
  西米良の
 銀鏡(しろみ)に
 越える道が
 あったという。

左 ミツバツツジ
  やや盛りを
 すぎていました

右 林道に戻る
 

 二日間、とって
 おきの自然の中を
 歩きました。
 大河内癒しの森の
 皆さんありがとう
 ございました。
  紅葉の時期、
 神楽の時期にも
 イベントを用意
 しているそうです
                                  目次に戻る