1日目 ≪2009年9月19日≫ 立山三山縦走 
                   雄山
                2991.6m 大汝山 3015m 富士ノ折立 2999m 真砂岳
                2874m 別山 2874m | 
            
            
                   9/18 久留米19:22=博多=新大阪23:31=急行寝台「きたぐに」=8/19
                4:29富山=立山=美女平=室堂 
                      1989年以来、立山、薬師、雲の平などへ何回も利用した急行寝台「北国」、この3年後廃止された。 
                   9/19 室堂(8:45)−(9:45)一の越−(11:00)雄山(11:50)−
                (12:15)大汝山−(12:35)富士の折立− 
                     (13:25)真砂岳−(14:15)別山−(14:55)剣御前小屋−(16:35)ロッジ立山連峰 | 
            
            
                    
                 
                左 立山ケーブル駅 
                 富山地鉄の始発で 
                 6時半に着いたが 
                 1時間待ちであった 
                 
                 
                右 室堂 
                 観光客であふれる 
                室堂で立山玉殿の 
                湧水を汲み準備して 
                出発。20?才から 
                76歳までの混成部隊 
                です。 | 
            
            
                   
                左 室堂と大日岳 
                 15年ぶりの立山へ 
                紅葉の最盛期までは 
                いま少し、 
                 みくりが池と 
                ミドリヶ池が青い 
                 
                 
                右 一ノ越山荘 
                  かなりの急坂が 
                 続く。 
                 | 
            
            
                   
                左
                五色ヶ原と薬師岳 
                 薬師には登ったが 
                 このコースは未踏 
                 いつか花の季節に 
                 と思う 
                 
                 
                右 槍ヶ岳、穂高岳 
                  どこへ登っても 
                 槍ヶ岳と富士山を 
                 してしまう 
                 この日、富士山も 
                 見えたがかすんで 
                 写ってなかった。 | 
            
            
                   
                左 四ノ越と浄土山 
                  浄土山を越えて 
                 五色ヶ原を 
                 目指す人も多い 
                 
                 
                右 雄山一等三角点 
                  皆が触って角が 
                 取れている。 
                 神社の社務所前に 
                 は多くの人が休息、 
                 お国言葉や韓国語が 
                 とびかう。 
                  | 
            
            
                   
                左 雄山神社 
                  鳥居から先は 
                 5百円の 
                 お祓い料が必要 
                 
                 
                右 お祓い所 
                  前には名前を 
                書いた丸い小石が 
                多数ある。河口で 
                拾ってここまで 
                持ってくるのだと 
                いう。 
                  | 
            
            
                   
                左 雄山頂上 3003m 
                   展望は360度 
                  剣岳も望める。 
                 
                 
                 右 大汝休憩所 
                  小屋の前で 
                  休んでいる人が 
                  多数いた。 
                 
                 一の越山荘の前に 
                 20日、21日、剣沢の 
                 小屋は予約以外は 
                 御断りとあったのも 
                 うなづける。     | 
            
            
                   
                左 大汝山頂 
                 立山の最高点 
                 3015m、やっぱり 
                 てっぺんに立って 
                 みなくちゃ 
                 
                  
                右 黒部湖 
                  眼下に黒部湖を 
                 望む。 | 
            
            
                   
                左 残雪と針ノ木岳 
                 針の木の名のごとく 
                 ここから見ると 
                 確かに尖って見える 
                 この下をアルペン 
                 ルートのトンネルが 
                 抜けている。 
                 
                 
                右 富士ノ折立 
                  2999m とにかく 
                 山頂、ここにもに 
                 立ってみる。 
                 | 
            
            
                  | 
            
            
                |   上  富士ノ折立からみた別山、真砂岳、剣岳  富士ノ折立からは急坂を下り真砂岳へ向かう。 | 
            
            
                   
                左 別山 
                  ここから剣沢越に 
                 望む剣岳は秀逸、 
                 ここから剣沢を 
                 めざす人も多い 
                 N君とTはまだ 
                 未踏、剣岳の迫力の 
                 山塊にいつの日にか 
                 と・・・ 
                 
                 
                右 剣御前小屋と 
                     大日岳 
                 連休で小屋は満員 
                 二畳に三人だという 
                 ここで休息の後 
                 雷鳥沢へ下る。 | 
            
            
                   
                左 ブルーベリー 
                  この時期花は 
                 ないが、色んな 
                 実が見られる。 
                 これは甘酸っぱい 
                 ブルーベリー 
                 
                   
                右 雷鳥坂 
                  紅葉越しに見る 
                 雷鳥沢ヒュッテ 
                 ロッジ立山連峰 
                 | 
            
            
                   
                左 立山 
                  雷鳥坂から 
                  紅葉が鮮やか 
                 
                 
                右 雷鳥平 
                  焼肉のにおいも 
                 するテント村を、 
                 温泉と生ビール、 
                 夕食の待つ 
                 ロッジ立山連峰へ 
                 向かう。 
                  ロッジは12畳に 
                 6人でゆったり 
                 温泉も24時間で 
                 快適であった。 |