目次に戻る
        ヨーロッパアルプスを訪ねて その@
≪2012年7月16日≫ ルツェルンからグリンデルワルド、ユングフラウヨッホ3454m
         
本物のアルプスに登りたい、だが簡単ではなさそう、ということで今回、眺めるだけで我慢してきました。
         15日チューリッヒ泊、ルツェルンを観光後、ブリエンツ湖のクルーズを楽しみインターラーケンからグリンデルワルドに至る。
 グローセシャイデック峠から望む絶景  アイガーとメンヒ

左 チューリッヒ


右 タクシー
 スバルのレガシー
 だった。

左 ルツェルン
  中世の建物が
 残る街 
  
 

右  カペル橋

左 ゲーテが泊まった
 というホテル。


右 瀕死のライオン像
 傭兵の死を悼んだ
 記念碑

ブリエンツ湖
 ここから見る
 山々は上高地
 から見る山々の
 景観とあまり
 変わらないと
 思ったものだが



右 スケールが違う


左 グリンデルワルト
 アイガー3970mや、
 ユングフラウの
 登山口で日本人の
 観光客も多く、
 

右 宿泊したホテル

左 ホテルでは日本の
 曲の生演奏で
 歓迎してくれた。


右 夕食

左 マーケットで
 求めた桃とビール



アイガー
  ホテルから望む
 シュレックホルンと
 アイガーは雪で白く
 輝き、朝夕には赤く
 染まる、さすがに
 これは日本では
 見られないと
 思った。


左 アイガー


右 町の境界

左 グリンテンワルド
 からグルントまで
 ひと駅電車で下り
 ゴンドラで
 メンリッヘンへ
  眼下には牧場が
 広がり牛だけでなく
 マーッモットの
 走る姿も見えた


右 トレッキング
  いまが見ごろの
 高山植物を見ながら
 クライネ
  シャイデック迄
 トレッキング
 このコース人気の
 コースなのかの
 人が多かった

左 花を見ながらの
 トレッキング
 キンポウゲ、キンバイ
 リンドウなど多くの花が
 見られた。

右 アルペンローズ
  ローズという名が
 ついているがツツジの
 仲間で群落をなす

左 エーデルワイス
 岩場にあるというが
 残念ながらこれは
 植栽してあったもの


右 ゲンチアナ
 Gentiana verna
 青紫が鮮やか
 
 以上がアルプス
三大名花というらしい

左 クロナデシコ
  ナデシコ科
 マンテマ族
 ちょと愛嬌がある
 形をしている。



右 クモノス
   バンダイソウ
 ベンケイソウ科
 バンダイソウ族

左 Silene-acaulis
 シレネ・アカウリス
 苔マンテマ
 


右 フウロの仲間

左 クライネ
  シャイデック
 アイガー北壁を望む
 ここから登山電車で
ユングフラウヨッホに
向かう、ヨッホとは
「肩」の意


右 アイガー北壁を望む
  駅のすぐ近くに
 今井通子をモデルに
 小説「銀嶺の人」を
 書いた新田次郎の
 墓がある。
「アルプスを愛した
 日本人の作家、
 新田次郎ここに
 眠る」と日本語と
 英語で記されていた。

左 世界で一番高所を
 走る鉄道



右 アプト式の電車
  中央の軌道に
 歯車がかみ合って
 登る

左 メンヒ4107m
 線路はこの先、
 アイガーグレチャー
 駅から左に回り
 アイガーの中の
 トンネルに入る。
 トンネル掘削中
 土石を捨てた穴が
 窓として残り、
 景色を楽しむ
 事ができる。
 ついでトンネルは
 右に回りメンヒの
 中を行く。


右 氷河が眼前に
 せまる。
 

左 2865m
 アイガーヴァンド



右 土砂を捨てた窓

左 3160m




右 氷河の中のトンネル

左 アイスパレス
 ユングフラウ
 ヨッホから
 エレベーターで
 スフィンクス
 展望台まで昇り
 展望を楽しむ、


右 アレッジ氷河
 アルプス最大で
 23.6kmあるといい
 中心部は年200mで
 流れているという。
  スイスそのAツェルマットへ   スイスそのBシャモニーへ             目次に戻る