≪2005年4月5日≫
茶臼山 1039m 小屋ヶ岳 991m 経読岳 992m
10年以上前、経読岳からみた三角錐にいつかはと思っていたがついに登った。
経読林道分岐点(8:15)−(9:15)登山口(9:25)−(9:40)笈吊峠−(9:55)茶臼山−(10:20)971m点−(10:35)ベンチ−
(10:45)鞍部−(11:00)小屋ヶ山頂(11:20)−(11:30)鞍部(11:45)−(11:55)岸壁−(12:15)経読岳−(12:40)登山口
−(12:45)NTT鉄塔−(13:20)林道分岐 |
左 経読林道
県道32から枝川内を
経て林道に入る
わかり難いところも
あるがNTT鉄塔への
電線を目安にする
経読林道経読岳支線
分岐にゲートがあり
手前に駐車する
右 ウグイス谷分岐
ここまで50分の
林道歩きです。 |
左 笈吊峠へ
林道から谷を登る、
所々石積みもあるが
荒れている
ブナなどの落葉で
明るい
右 笈吊峠
20分弱でベンチのある
峠に着く。
九州自然歩道の
標識がある。 |
左 峠一帯には
シャクナゲが多いが
今年は蕾が着いて
いない
右 茶臼山は右にまき
ブナ林から山頂を
めざす。
|
茶臼山には標識も
三角点もないが
展望は素晴らしい
左 犬ヶ岳方面
岸壁が見える
右 経読岳方面 |
左 小屋ヶ岳と
檜原山
茶臼やまから見ると
小屋ヶ岳は丸い
右 茶臼山を
振り返る。
風倒木の杉が
そのまま |
左 求菩提山を望む
水無分岐から
このあたりも
シャクナゲが多い
右 ベンチ
荒れた林道があり
十字路の広場と
なっている。 |
左 小屋ヶ岳へは
ベンチのところから
右へ荒れた林道を
行き林道終点から
植林の尾根を
下る。
右 小屋ヶ岳
最低鞍部から
岸壁を望む |
左 小屋ヶ岳へは
最初は植林の
急坂を登り、
上部で左にまいて
自然林の尾根を
登る。
右 小屋ヶ岳山頂
ここもシャクナゲが
多いが蕾は着いて
なかった。 |
左 雁俣山と樋原山
樹間から望む
右 ミズナラ林
来た道を戻り
ベンチの広場から
経読岳へ向かう
秋には紅葉が
素晴らしいブナ、
ミズナラなど
落葉樹林が続く
シャクナゲも多い
|
左 小屋ヶ岳
経読岳から見る
小屋ヶ岳は見事な
三角錐をなす
ここから見ると
自然林で秋の紅葉は
見事なものがある。
右 両界山経読堂跡
ここに山頂標識と
石仏がある。 |
左 経読岳三角点
三角点は少し先
右 登山口
急坂を下って
荒れた林道に
至る。
九州自然歩道は
古峠を経て雁股山に
至る。 |
新緑までは
いま少しだが
木々の花が
ひと足早く
咲き始めました
左 クロモジ
右 キブシ
|
左 シキミ
右 ショウジョウバカマ |
左 NTT中継塔
右 経読林道支線
ゲートがあるが
施錠はされて
なかった。
周回コースを
とるので入る
意味はない。 |
右
ミツバツツジ満開
求菩提山も見える
(95.5)
左
ウリハダカエデが
多く秋の紅葉も
見事です。
(96.10.27)
何れも
茶臼岳付近
から |
左 小屋ヶ岳
見事な三角錐
いつか登らねばと
思ったものです。
(96.10.27)
右 経読岳
お堂跡が
ある。 (96.10.27) |