目次に戻る
    ≪2010年4月10日≫≪2006年9月30日≫
            福智山 901m  鷹取山 620m 尺岳 608m
≪2010年4月10日≫福智山ダムから福智山、鷹取山
  福智山ダムから大塔の滝を見て福智山に登り、福智平、八丁を散策、鷹取山やまから下山しました。
  曇りながら展望も良く、福岡県の全ての山が望めるのではと思われるほどでした。
  鷹取山の山頂にはラッパ水仙が咲き、福智山、鷹取山の中腹は山桜が見頃でした。

 福智山ダムの
 周回道路は
 右回りの一方通行
 
左 トンネル近くの
  駐車場。
  朝から警官が
  二人、何事かと
  思えば誰かが
  電線を燃やした
  らしい。

 右 近くの山には
  ヤマザクラが
  いまや見頃。

左 大塔分岐
  林道をショート
 カットしながら
 大塔分岐に至る。
  登りは
 大塔の滝
 経由とした。

 
 右 大塔の滝
  まずはここで
  ひと休み
   

左 烏落しの水場
  谷もここで
 水流がなくなる
 

 右 エイザンスミレ
  特徴ある葉で
  これだけは
  わかる

左 烏落しの広場
 左へ行けば尺岳、
 直進なら鱒淵ダム
 山頂へは右

 右 タヌキ
  小屋の前の
  たぬき水の上に
  あった木像
 小屋の裏には
 バイオトイレが
 あった。

左 山頂
 一等三角点があり
 この日曇空ながら
 展望が良く登山者も
 多かった
 
 右 平尾台方面
  左は貫山
  右が龍ヶ鼻
  その向こうは
  雲海。

 
左 英彦山、牛斬山
  福智平
  

右 福智山ダム
  堰堤の上は
  車は通れない
   2003年竣工で
  古い地図には
  載っていなかった

左 鷹取山
 八丁から上野越に
 下るつもりが道を
 間違い白糸の滝
 方面へ下る
 途中気づいて
 桧林を上野越に
 トラバース
 倒木に苦労しました

 右 福智山
   鷹取山頂から
 城址である
 山頂には石積が
 残りラッパ水仙が
 咲いていた。

 鷹取山からの
 展望も良く
眼下に
 遠賀川と筑豊・直方を
 眺望できる。


左 ハルリンドウ
 鷹取山にて

 右 福智山山腹に
  咲くヤマザクラ
  あちこちの山に
  咲いていて
   虎尾桜、
 天が馬場桜など
 名木もある。
  
 
≪2006年9月30日≫安入寺登山口から福智山、尺岳
  北九州、筑豊市民の山福智山から尺岳まで歩きました。縦走路はアップダウンも少ない樹間の道でした。
    安入寺登山口(7:30)−(7:55)分岐−林道−(8:30)山瀬越−(8:55)豊前越−(9:23)烏落し−
    (9:30)小屋−(9:45)福智山頂−ススキ原(10:15)−(10:30)小屋−(11:00)豊前越−(11:23)山瀬越−
    赤松台−(11:56)尺岳平−(12:00)尺岳(12:25)−尺岳平−(12:50)四方越−(13:20)安入寺吹上峠

 上野峡からは
 登ったことが
 あったので
 今回は安入寺から
 尺岳経由で登ること
 にした

左 登山口

 右 ここまで来て
  予定していた道と
 違う事に気づいたが
 そのまま登り
 山瀬越しに
 出ることにした。

左 豊前越
  山瀬越まで
  1時間さらに
  20分で豊前越に至る
 
 右 樹間の縦走路
 アップダウンは少なく
 アカガシなどの照葉樹の
 道で展望はない
  

左 たぬき水
 避難小屋近くの水場
 涸れる事はないという。

 右 避難小屋「荒宿荘」
  小屋の前に
  マツムシソウが一本
  バイオトイレ工事中

  

左 山頂の祠
 山頂には二つの
 祠がある。

 右 方位盤
  福智平方面を
  望む
   晴天だが
  霞んで展望は
  よくなかった。
 

 縦走路は展望も
 なかったので
 山頂から福智平に
 下る。

左 福智平から見た
 鷹
取山
  黒田武士で有名な
 
母里太平衛の 城趾がある
 

 右 福智平に
  ススキの波が
  広がる。
  女郎花は
  終わっていた

 縦走路は途中
 林道を横切り
 赤松台で左に
 曲がる。

左 赤松台と言う
 だけあって赤松が
 多いが松茸は
 なかった。

右 尺平のテント場
 福智山から
 2時間弱、広々
 した芝生広場に
 至る

左 尺平から数分で
 尺岳山頂へ
 山頂は大岩からなり、
  日本武尊が背比べ、
 岩のほうが一尺
 低かったという
 伝説がある

 尺岳山頂から1時間、
 登山口に戻る。

 右 龍王峡の一の滝
 福智山への登山路は20近くあるというがこのコースは展望がない。やはり上野峡から白糸の滝を経て広々した福智平に出るのが一番
 縦走路は五徳峠から皿倉山まで30km近く」あり、福智山までは展望がよいという。
                                           目次に戻る