目次に戻る スマホ版↓
≪2018年9月15-17日≫ 四国へ 大塚国際美術館へ
   
大塚製薬75周年事業で作られた美術館、世界29か国、150以上の美術館などにある千点以上の作品を実物大で陶板に
    復製、展示され、偽物と言えばそれまでだがその規模は大きく、4kmを歩く世界美術大全集です。
 最後の晩餐 修復前  


左 大塚交際美術館
  29か国の国旗が
 飾ってある


右 美術館は山を
 利用して作ってあり
 正面からは建物は
 見えず、40mの
 エスカレーターで
 上がったところが
 地下三階になる。


 作品は全て三脚や
 フラッシュを
 使わねば撮影は
 自由ですし触る事も
 できます。

左 システィーナ礼拝堂  ヴァチカン
 エレベーターを
 上がると正面の
 このこの礼拝堂が
 迎える。
  複製とはいえ
 その迫力に圧倒
 される。

右 最後の審判
  ミケランジェロ
  1537-1541作
 手を上げている
 のがイエス・キリスト

  西洋美術を鑑賞
 するにはある程度
 聖書や西洋の歴史
 の知識が必要な事を
 痛感する。

左 イブの誕生(上段)
 アダムの誕生(下段)
 ベンハーのタイトル
 バックに効果的に
 使われている。


右 スクロヴェーニ
 教会堂
  イタリア、
 パドヴァにある
 礼拝堂
 ジョット1305作
  この礼拝堂で
 月2回、結婚式に
 用いられるという。

左 聖ニコラオス・
 オルファノス聖堂
ギリシャ、テサロニキ
にあるという聖堂


右 エル・グレコの祭壇
 ナポレオン戦争で
 破壊され散逸した
 ものの復元

 

左 最後の晩餐
     (復元後)
 ダヴィンチ
  1495-1498
 ミラノ サンタ・
 マリア・デッレ・
 グラツィエ教会
  復元後、復元前と
 向かい合わせに
 展示されている。


右 裸のマハと
  着衣のマハ
 フランシスコ・
 デ・ゴヤ
  1797-1800作
 これらの額縁も
 陶器による複製です

左 レンブラント
  テュルプ博士の
  解剖学講義
 薬のパンフレットに
 このオマ^ジュが
 あった記憶がある。



右 フェルメール
 「真珠の耳飾りの
 少女」あるいは
 「青いターバンの
 少女」と呼ばれる。

 

左 ゴッホ
 ヒマワリ・イベント
 


右 今はない
  「ヒマワリ」
  日本人が所有
 していたが戦災で
 消失したものを
 複製したもの。
  これを含めて
 7つのヒマワリが
 展示されてあった。

左 ゴッホの部屋



右 マネ
 笛を吹く少年


左 ルノアール
 「ブージヴァルの
  ダンス」


右 ムンク
 「叫び」「思春期」
 
 ほかにも、
 ドラクロア、
 ルーベンス、
 ゴーギャン、ピカソ
 などなど多数の絵が
 ありますが
 本物を見たのは
 オスロの美術館で
 見たムンクの
 絵だけでした。


左 ゲルニカ
 ピカソ 1937
 大塚美術館1階に
 あり自然の光で
 見ることができる。

左 美術館の中庭
 モネの庭 地下1階
  モネの絵が屋外
 展示され池には
 青い睡蓮をはじめ
 様々な睡蓮が
 咲いていました。

左 庭園にある
  ゴッホの
 「孤独な散歩」
 陶器だから風雨にも
 強く日光にも耐え
 色あせることなく
 2000年は美しさを
 保つといわれる。

右 庭に面して
 レストランがあり
 絵にちなんだ
 食事が食べられる。
 私たちは
 「最後の晩餐」を
 食べました。
 付け合せがポテト
 でなく、徳島名産ノ
 サツマイモ鳴門
 金時でした。

 美術館のあと
 近くの鳴門公園へ
 
左 公園から見た
 大塚国際美術館
 とレストラン(左)
 円形に見えるのが
 モネのには(B1)


右 大鳴門橋
  渦しおも見える


 高知へ

左 桂浜
  太平洋の波が
 打ちよせる。


右 坂本龍馬象


左 室戸岬
 打ちよせる波と
 岩だけだが
 地質学的には
 めずらしいのか
 ジオパークに
 なっている。
 


右 サボテンと
  シャリンバイ
 黒潮で暖かのか
 サボテンやリュウ
 ゼツランある。

左 太平洋
  荒波でしぶきが
 上がる。

右 シャリンバイの実


 土佐藩士
 中岡慎太郎像
 坂本龍馬と一緒に
 近江屋事件で横死
 享年29歳
 この近くの北川村の
 出身だそうです。

左 四国二十四番札所
  最御崎寺
 (ほつみさきじ)へ


右 山門

 

左 お遍路さん
  四国を旅すると
 あちこちで歩き
 遍路の人を見かけ
 ます。


右 本堂
 本尊は虚空蔵菩薩
 本尊ごとにとなえる
 言葉(真言)が違い
 ます。
 ここの真言は
 「のうぼう 
 あきゃしゃ 
 きゃらばや 
 おん ありきや
 まりぼり そわか」
 でした。

左 室戸市街を望む




右 室戸崎灯台

左 北川村
 「モネの庭」
 マルモッタン


右 モネの池
  この時期花は
 少なかった。

左 青いスイレン




右 スイレン
  モネの絵を
 モチーフに
 作られている。

左 光の庭
 これも絵にある
 風景らしい


右 白い彼岸花

左 彼岸花


右 メタセコイヤノの
 緑がやわらかい


左 大歩危


右 宿泊した
  かんぽの宿
 「伊野」

左 仁淀川の夜明


右 土讃線鉄橋と
  かんぽの宿

  劔山 2018年9月15日                       目次に戻る