目次に戻る
 
 
     夏木山 1386m アケボノツツジとシャクナゲが魅力です 
 2008年5月3日 犬流越-夏木山-五葉岳-お姫山-兜巾岳
   昨年のアケボノツツジ登山は大崩山だった、今年のは何処にしようか、杉ヶ越から傾山をと思ったがネット情報では
   まだ蕾だとのことで、標高の低い夏木山ならと15年ぶりに出かけたこれが大正解、頭上をおおう満開のアケボノツツジを
   見ることができ、五葉岳まで足を伸ばした。3年前の4月29日満開だったお姫山や五葉岳はまだ蕾だった。

 参考タイム 新登山口(5:30)−(5:50)犬流越登山口−(6:50)犬流越−小鋸−(8:15)鹿の背−大鋸−(8:45)夏木山(9:00)
       −要山−(9:40)鹿の子山−(10:05)分岐−(10:25)五葉岳−(10:50)お姫山−(11:40)五葉岳−(11:55)分岐−
       (12:20)兜巾岳−(12:50)分岐−(13:50)夏木山(14:00)−(14:45)アケボノ平−(15:21)登山口

左 犬流登山口
 前夜、藤河内渓谷の
 駐車場に車中泊
 早朝、新登山口まで
 移動し路肩に駐車
 15分程林道を歩き
 登山口に、ここにも
 多数の車が駐車
 朝食中の人達を
 あとに登り始める


 左 急坂の尾根
  植林地を過ぎると
  自然林の尾根に
  なり、石楠花
  ミツバツツジ
  アケボノツツジが

左 鋸尾根
 登山口から1時間
 アケボノツツジの
 咲く鋸尾根が姿を
 見せる。


左 天神原山を
  望む。

左 犬流越
 登山口から1時間
 ブナの巨木もある
 尾根に達する。
 まずはなだらかな
 道、ブナが芽吹き ミツバツツジ、
 アケボノツツジが
 姿を見せる。


右 桧山が高く
 見える。
 以前杉ヶ越から
 登ったがここも
 アケボノツツジが
 多かった。

左 ブナの芽吹きと
 アケボノツツジが
 青空に映える


右 鋸のはじまり
 ロープをつたって
 岩場を登る。
 ヒカゲツツジも
 咲いていた。    

左 樅の木と緑に
 アケボノツツジの
 コントラストが
 良い。
  あそこまでは
 まだまだ


 右 傾山
  花越しに見る
  終日、この山を
  見て歩きました。
   

左 鹿ノ背
 ロープを伝って
 トラバースし
 梯子を登る
 景観も見事です


 右 梯子を下る。
  鋸尾根は梯子あり
  ロープあり
  足のすくむ
  トラバースありと
  スリルのある
  道でした。

左 夏木山頂
  犬流れ越から
 2時間山頂到着
 一番乗りです
 ここはまだ
 芽吹いてなく
 明るい山頂に
 アケボノツツジが
 咲いていました


右 頭上を覆う
 アケボノツツジ
 まだ蕾もあり
 ました。

左 優しいピンク


右 姫小松の緑と
  アケボノツツジ

左 大崩山を望む
 特徴ある岸壁が
 見えます。


右 五葉岳へ
  時間もあるから
  五葉岳まで
  行きました。
  ブナ林あり
  ヒメシャラあり
  豊かな自然林の
  道で、鋸尾根に
  くらべれば
  丘の遊歩道です
  

左 ブナは
  まだ芽吹き前



右 コバイケイソウ
 

左 アセビの咲く
 兜巾五葉分岐
 夏木山から1時間
 10分展望の良い
 分岐に達します
 二ツ岳を望む


右 五葉岳山頂
 いつもなら人で
 賑わう山頂も
 日隠林道が通れ
 ないとかで誰も
 いませんでした。
 暫くして3人が
 登ってきました。

左 お姫山へ
 向かいますが
 ブナの大木が
 枯れたり倒れたり
 荒れが目立ちます
 ここはまだ
 芽吹き前です


右 お姫山
  五葉岳を望む
 アケボノツツジは
 まだちらほら

左 お姫山山頂の
 ヒカゲツツジも
 まだ蕾

 
右 鹿納山
 突峰はどこからも
 良く見える。
 ここから乙女山へ
 乙女新道なる道が
 出来ていましたが
 今回は花もないので
 パス、頭巾へ
 向かいました。


左 傾山
 兜巾山の石楠花は
 まだ蕾、アケボノ
 ツツジが咲き初め
 でした。
  山頂では3人が
 食事中でした。


右 要付近
 夏木山まで来た道を
 戻る。要付近は
 見頃で、夏木の
 山頂は賑わって
 いました。
 GANに出会い名刺を
 頂きました。

 帰りは
 アケボノ平を経て
 新登山口に下り
 ました。
 下るほどに
 ブナの新緑が
 現れ、石楠花や
 ミツバツツジが
 咲いていました。


 下山後は
 湯ートピアで
 汗を流し、
 延岡経由で美里町
 へ向かいました。
 明日は京丈山です
     翌日の京ノ丈                             目次に戻る