目次に戻る
           カラ迫岳 1006m ≪2020年5月2日≫≪2004年5月8日≫
≪2020年5月2日≫ 16年ぶりに山頂に
 
       コロナ騒ぎで三密を避けよ、県外に出るなというので16年ぶりに八女のカラ迫岳に登りました

左 登山口
 案内に従い熊渡橋を
 右に見て渡り山口
 集落を経て基幹林道
 星野線を行く。


右 谷に沿って登る。
 石積みの砂防ダムが
 歴史を偲ばせる。

左 標識は古くは
 なったが健在


右 所々で石積みも
 壊れかけていた。



左 ヒメレンゲ



右 今回は東ルートへ

左 カキドウシ




右 整備された木段を
 登る

左 岩の下を行く
 


右 金山坑道跡
 

左 尾根をめざす


右 カラ迫岳を望む

左 県境尾根にでる




右 椿がまだ咲いていた

左 椿


右 国境石
  筑後と豊後の
 境石が並んでいる

左 カラ迫山頂
 

右 御前岳と
   釈迦岳

左 石割岳方面



右 帰りは西ルートを
 下る

左 登ってきた道に
 戻る。



右 登山口に戻る。
 下る途中二人組に
 であったが車は
 なかったどこから
 登ってきたのだろう
 2004年5月8日 カラ迫岳 1006m
   通常の地図には山名がなく福岡県無名山で素晴らしいと紹介され、山渓の新版福岡県の山にも収載された、
   星野村の最高峰、カラ迫岳に登りました。

 星野村役場から
 県道57に入る。
 熊渡橋を右に見て
 渡らずに直進し、
 案内に従い、
 橋を渡り、山口
 集落に至る

 熊渡橋に右、
 カラ迫岳の案内が
 あるがこれは、
 県境から登る道で
 面白みがないとの
 こと。
 

 茶畑の広がる集落に
 入り、十字路を右に
 行き舗装の途切れる
 前の広場に駐車、
 案内に従い林道を
 歩く。
 
  沢には幾つかの
 石積みが見られる。
 砂防のためだろうが
 苔むして自然に
 なじんでいる。

  沢を右に見て
 登ると直ぐに
 金山の縦坑跡が
 あり、さらに
 ザレ場を登ると
 横坑が現われる
  鯛生金山と
 同じ金山跡で
 ある。

  尾根に出ると
 国境石がある。
 これは74番

 
尾根筋にはホウチャクソウが咲いていた。
 
  カラ迫岳の山頂付近には
 約5kmの県境区間に約70本の
 境石が番号順に並んでいる。
 1758年頃久留米藩と天領日田と
 の間で金山の利権争いからその
 国境に設置されたとされたもの
 だという。
  平成9年、
 「旧久留米藩・天領日田国境石」
 として福岡県の文化財に指定
 されたが、壊れたものも多い
 ようである。
  石本体に番号がついており
 欠番はあるものの1番から
 76番まであるという
  右の写真は72番
   「従是北筑後國」のうち
 従是北筑まで確認あとは土の中
  


 尾根の大岩から見た
 カラ迫岳

 右
 狭いカラ迫岳山頂
  カラ迫岳という
 山名は国勢調査で
 村内の最高峰で
 あることが判明し
 名前を募集し
 命名されたという。
  山頂には
 「唐迫岳」の標識も
 ある。

 左
  山頂から見た
 釈迦・御前岳
 山頂からの展望は
 360度、石割岳
 平野岳も望める

 右
  大分県側の
 直下にはスーパー
 林道が来ている
 ここからなら
 山頂まで30分
 とのこと。 


 幻の滝の標識に
 つられ谷に
 水量は多く
 なかったが
 落差のある滝が
 あった。
 あとはそのまま
 沢を下った。
 右
  星野は茶摘の
 季節、あちこちで
 茶摘のエンジン
 音が響く、日本の
 玉露の半部以上を
 産するという。 
                                           目次に戻る