目次に戻る
 ミヤマキリシマの名所 九重平治岳 ≪2008年6月8日≫
     ≪2005年6月4日≫≪2003年6月8日≫ ≪2001年6月9日≫
   ミヤマキリシマといえばなんといってもここ平治岳ですが、このところの虫害が気に掛かります。
 ≪2008年6月8日≫ 曇り空の下、花の平冶岳山頂に
    吉部駐車場(7:30)−(7:40)登山口−(8:10)林道−(8:30)登山口−(9:00)平冶平−(8:35)平冶岳(10:35)−
    (10:55)大戸越−(11:45)林道−(12:05)林入り口−(12:30)登山口−(12:35)吉部駐車場

左 平冶岳
 坊がつるを
 望む。


右 大戸越



 花付きは抜群というほどでは
 ありませんが、虫害もなく
 見事に開花していました。
 ただ天候が曇り空でした。
 ≪2005年6月4日≫ 今年の平冶は近年にない素晴らしさという事で
  
吉部(6:10)−(6:50)暮雨の滝−(7:30)坊がつる−(7:50)坊がつる(8:10)−(8:40)大戸越−
   (9:15)平治岳(10:30)−(11:00)平治原−二段梯子−(12:30)大船林道

左 混雑を見越し
  朝6時、
吉部着
 早朝というのに
 しっかり駐車料を
 徴収され
 ました。

右 暮雨の滝
  水量も多く
  新緑の中に
  水しぶきが
  白く光ります

左 坊がつるは
  テントもあり、
  登山者で賑わって
  いました。
  水場がきれいに
  改築されていました

 右
  大戸越からみた
       平冶岳
  今年は近年にない
  見事さで、登山者の
  歓声が聞こえます


 岩場の渋滞も
 たいしたことなく通過
 花の大斜面から
 大戸越を見下ろす
 登山者が休息中です
 そろそろ渋滞です

 右
  花、ハナ、はなの
  平冶岳です。
  虫害からも回復
  花の大斜面の
  復活です。
 

  花の道を山頂へ
  花を見ながらの
  急坂はきつくあり
  ません。
 
 本峰手前の斜面も
 見事です
 本峰からの尾根の
 一部はまだ虫害から
 回復していません
 でした。


 定番の三俣山
 これまでに何枚
 この写真を撮った
 でしょうか。

 右
  花越しに望む
  大船山
 鞍部の花の間で
 思い思いに花を
 めでています。
 早朝から渋滞を
 ものともせず
 登ってきた甲斐が
 あったというもの
 です。


 平冶岳山頂を
 望む。
 まるでジグソー
 パズルです。


 帰りは混雑を避け
 北尾根を下りました
 が、急坂、展望なしに
 不評でした。
 
 2003年6月7日 花の平治岳
 
 吉部(5:35)−(6:10)暮雨の滝入り口−(6:30)坊がつる入り口−(7:00)避難小屋−(7:30)大戸越−
   (7:50)平治岳(8:45)−(9:10)平治原−(9:25)二段梯子−(9:37)登山道入り口−(9:46)大船林道−(10:20)吉部

最初の急坂を登れば
あとはなだらかな
自然林の道です。
 材木遺伝資源
保存林となっていて
サワグルミ、
ハリギリ、アサガラ
イタヤカエデ
ミズナラ、オヒョウ
等があり秋の紅葉も
見事です。

平治岳と鳴子川

          右


  岩場も
  スムースに
   通れました。


  花の斜面から
  大戸越を
  見下ろす。

 左
 本峰から
 花越に大船山を
 望む。

 今回初めて
 北登山道を
 下りました。
  30で分で
 平治岳が望める
 平治岳平に至る
       右


平治平からの下りも
かなり急坂で残置ロープや
二段梯子が設置されて
いました。
あとは気持ちよい自然林の
の道を下ると林道にでる。
ここを右折
10分弱で大山林道にいたる

 あとは鳴子川の音を
 聞きながら吉部へ。 
 2001年6月9日の平治岳
    
吉部(7:15)−(7:50)暮雨の滝入り口−(8:15)坊がつる入り口−避難小屋(8:45)−大戸越−
   (10:15)平治岳(11:00)−大戸越−大船林道−(13:40)登山口

 左
 坊がツルから見た
     天狗が城。
  この時期、
 坊がツルには
 テント村の出現です


 岩場では渋滞も
 おこります。
 

 左
  花の岩で
 フリッツも
 ご機嫌です。


 右
  花の山頂
 見事の一語
 です。
 

 左
   花の大斜面と
   大船山



 暑さにフリッツも
 影に避難
  
 
右下
     三俣山
 (定番の写真です)
 ミヤマキリシマは笹原などの荒地に真っ先に生えて来るが、そのうちノリウツギなどが繁茂し次第に陽があたらなくなり、育たなくなる。
 平治岳や大船山ではミヤマキリシマの陰で枯れているのが目立つ、その分、星生山、三俣山や扇ガ鼻で増えつつあるのだろうか。
                                      目次に戻る