目次に戻る
五家荘の山 岩宇土山 1347m 上福根山 1645.3m
 
 ≪ 2010年2月27日 岩宇土・上福根山  2002年3月 2日 岩宇土・上福根山 ≫
 2010年2月27日 岩宇土山 1347m 上福根山 1645.3m
 
福寿草の便りに、8年前にも歩いたコースで、上福根山に登り、岩宇土山の福寿草をみてきました。
  分岐からオコバ谷への下りは判りにくいところもありましたが台地広場には今や盛りと咲いていました。
  人は少なく、出会ったのは一人だけでした。上福根の石楠花には蕾はほとんど着いていませんでした。
 平岩(9:15)−山の神(10:15)−(10:25)福寿草−(10:40)鍾乳洞−(11:10)岩宇土山−(11:40)林道(12:10)−
 (12:45)上福根山(12:55)−(13:20)林道−(13:55)尾根分岐−(14:25)台地広場(14:55)−(15:25)砂防ダム−(15:40)登山口  

左 平石登山口
  登山口に
  停まっていた
  のは二台だけ
  でした。

 右 尾根
  急坂の自然林の
  尾根を登る。

左 春の息吹
  少しですが
  芽吹きも
  あります

 右 山の神
   ちょっと
 変わった顔を
 しています、
 モアイ像を思わせ
 ます。
 素人が作ったの
 でしょうか。
  ここまで1時間
 です。

左 ザレ場
  滑らないよう
 注意が必要です

右 岩屑尾根
 この尾根からの
 展望は抜群で
 南山犬切から
 石楠越、蕨野山、
 積岩山が一望です


左 岩宇土山
  樹林の中で
 展望は限られ
 三角点は
 ありません、
  最高点は少し
 手前です。

右 林道川口線
  荒廃し、今は
 通れませんが
 広場となって
 います。展望も
 良いのでここで
 昼食としました。

左 樅とブナ
 上福根山へ向かう
 尾根の自然林は
 見事です

 右 上福根山頂
  三角点
  ここも樹林に
 囲まれ展望はない
 シャクナゲが
 多いが蕾は極端に
 少なかった

 登って来た道を
岩宇土山との鞍部
まで戻りオコバ谷へ
下る。

左 台地広場から
  みた無名ピーク


  オコバ谷は崩壊し
 福寿草も少なく
 なっていましたが
 台地広場では、
 今や盛りと咲いて
 いました。

 

 いまや見ごろ
 足の踏み場も
 ありません。
 2002年3月2日 岩宇土山 1347m 上福根山 1645.3m
  
  昨年、雪のためリタイアした岩宇土山に再挑戦、上福根山まで足をのばしました。
      参考 久留米(5:40)=広川IC=松橋IC=(7:30)大通峠=(8:00)五木頭地=久連子平岩(8:30)−(9:30)福寿草
         −(9:45)鍾乳洞−(10:10)岩宇土山−(10:45)林道−(11:15)上福根山(11:30)−(11:50)林道−
         (12:10)尾根分岐−道に迷う−福寿草群落地(12:45)−(12:50)登山道−(13:05)谷−登山口(13:45)
         =(14:15)頭地(14:45)=大通トンネル=(16:05)松橋IC=広川IC=自宅(17:30)

 久連子荘の上から
 尾根にとりつく。
 急登1時間で
 山の神にいたり
 さらに10分で
 カルスト地形となり
 福寿草があらわれる


 蕾もあったが
 すっかり伸びきって
 ていた。

   


左 途中で見た
  鍾乳洞。
  久連子鍾乳洞


 尾根筋には結構
 自然林があり
 ブナの大木も
 見られた。

  展望のない岩宇土山をあとに尾根をしばらく行き、一旦植林地を下る。
  オコバ谷へ下る道を左に見てさらに登り道が平坦になると樅木からの林道に出る。
  広場もあって格好な休息所、福岡からの4人が休んでいた。
   右上 樅の木と林道(九州一高い車道の峠、犬切峠1510mを越えて来た林道だが現在は通行不能という)

 林道を横切りブナの
 尾根を登ると、
 シャクナゲが現れる
 残念ながら蕾は少く
 今年の花は期待でき
 ない。

 左 
 ブナとシャクナゲ

 右 上福根山山頂
  山頂は樹間の中で
  展望はない。
 

  さて、帰りはオコバ谷へと思ったが、途中で道を失い、
 しかたなく植林地を兎に角斜めに下る。道が分からないまま
 自然林を下る。そこは迷った心細さを忘れさせる別天地、
 花を踏まないように歩くのにも苦労する台地広場の福寿草の
 群落地だった。曇り空ながら結構花は開いていた、ただ茎も
 伸び盛りを過ぎたのものも多かった。
  あとは登山道に出てオコバ谷に下る。
 下る途中から雨が降りだす。しかし、幸せでした。

  この迷い込んだ花の楽園、そのご何回か探しにいったのですが
 たどり着きませんでしたが、5年後なんとか探し当てました。
 秘密の花園として暫く訪れるのを楽しみにしていたのですが、
 2013年にはマツカゼソウが繁茂し激減していました。
 
 
 登山口へ戻り
 山帰りや釣り帰りで
 賑わう子守唄公園の
 温泉で汗を流し
 帰途に着きました。
 
  右 久連子鶏
    天然記念物
    だそうです
                                       目次に戻る